『ジジの合鍵〜巡回展 in 長野〜』が朝陽館荻原書店にて行われます。私も新作カリグラフィーを一点、出品しております。早速写真を載せますが、実物は鬼気迫るものがありますので、ぜひお近くの方は足をお運びいただけましたら嬉しいです。

ふふふ、訳文はまた追って。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
会期:2018年9月22日(土)〜29日(土)
時間:10:00〜18:00
場所:朝陽館荻原書店 ギャラリー「蔵」
https://chouyoukan.jp/news/gallery/j
住所:長野県長野市南長野新田町1532
※21日(金)オープニングパーティ(18:00〜20:00)
※22日(土)、23日(日)限定の出張雑貨店「gg」OPEN
<ジジの合鍵巡回展 展示参加作家>
飯田竜太(アーティスト)、七字由布(イラストレーター)、篠塚朋子(イラストレーター)、服部貴康(写真家)、本城直季(写真家)、牧野智晃(写真家)、栗原諭(写真家)、渡辺一城(写真家)、すぎはらけいたろう(イラストレーター)、Nutel(刺繍作家)、嶽まいこ(イラストレーター/漫画家)、陳列美術品制作所(ぬいぐるみ作家)、福原奈津子(アートディレクター)他
<2日限定雑貨屋SHOP参加作家>
浅沼千安紀(ガラス作家)、飯田竜太(アーティスト)、今井梨絵(陶芸家)、umloo(アクセサリー作家)、押忍!手芸部(アーティスト)、篠塚朋子(イラストレーター)、嶽まいこ(イラストレーター/漫画家)、feltico麻生順子(アクセサリー作家)、Viscum Flower Studio(フラワーアーティスト)、MODERASeeK(アクセサリー作家)、山田マチ(作家)、Note(フラワーアーティスト)、鯨井円美(陶芸家)他
詳細はジジさんのブログにて。
http://ggshop-blog.jugem.jp/?eid=118%E2%80%AC
++++++++++++++++++++++++++++++++++
朝陽館荻原書店さんは善光寺の表参道に1868年創業されたそうです!写真で拝見しただけですが、お店構えがとても素敵なんです。絵本作家の駒形克己さんのフェアなどもされていて、とても気になっている本屋さんの一つです。機会があれば伺ってみたいです。
また思い出話になりますが、高校の修学旅行がなぜか地獄のスキー合宿(女子の多くが「二度とスキーなどやらない、トラウマだ」と、泣いたという。)で、唯一の自由時間が善光寺で確か3時間、それだけでした。3時間も参拝しているわけにはいかず時間を持て余していましたが、その時に知っていれば朝陽館荻原書店さんに伺ったのに…。約20年前の話ですが、1868年創業からしたら、最近ですからね。ですが、負の記憶が、こうして新たな出会いにより、浄化されていく思いです。
埼玉から長野、修学旅行に行くには近すぎて、本屋さんに行くには遠いですねぇ。

ふふふ、訳文はまた追って。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
会期:2018年9月22日(土)〜29日(土)
時間:10:00〜18:00
場所:朝陽館荻原書店 ギャラリー「蔵」
https://chouyoukan.jp/news/gallery/j
住所:長野県長野市南長野新田町1532
※21日(金)オープニングパーティ(18:00〜20:00)
※22日(土)、23日(日)限定の出張雑貨店「gg」OPEN
<ジジの合鍵巡回展 展示参加作家>
飯田竜太(アーティスト)、七字由布(イラストレーター)、篠塚朋子(イラストレーター)、服部貴康(写真家)、本城直季(写真家)、牧野智晃(写真家)、栗原諭(写真家)、渡辺一城(写真家)、すぎはらけいたろう(イラストレーター)、Nutel(刺繍作家)、嶽まいこ(イラストレーター/漫画家)、陳列美術品制作所(ぬいぐるみ作家)、福原奈津子(アートディレクター)他
<2日限定雑貨屋SHOP参加作家>
浅沼千安紀(ガラス作家)、飯田竜太(アーティスト)、今井梨絵(陶芸家)、umloo(アクセサリー作家)、押忍!手芸部(アーティスト)、篠塚朋子(イラストレーター)、嶽まいこ(イラストレーター/漫画家)、feltico麻生順子(アクセサリー作家)、Viscum Flower Studio(フラワーアーティスト)、MODERASeeK(アクセサリー作家)、山田マチ(作家)、Note(フラワーアーティスト)、鯨井円美(陶芸家)他
詳細はジジさんのブログにて。
http://ggshop-blog.jugem.jp/?eid=118%E2%80%AC
++++++++++++++++++++++++++++++++++
朝陽館荻原書店さんは善光寺の表参道に1868年創業されたそうです!写真で拝見しただけですが、お店構えがとても素敵なんです。絵本作家の駒形克己さんのフェアなどもされていて、とても気になっている本屋さんの一つです。機会があれば伺ってみたいです。
また思い出話になりますが、高校の修学旅行がなぜか地獄のスキー合宿(女子の多くが「二度とスキーなどやらない、トラウマだ」と、泣いたという。)で、唯一の自由時間が善光寺で確か3時間、それだけでした。3時間も参拝しているわけにはいかず時間を持て余していましたが、その時に知っていれば朝陽館荻原書店さんに伺ったのに…。約20年前の話ですが、1868年創業からしたら、最近ですからね。ですが、負の記憶が、こうして新たな出会いにより、浄化されていく思いです。
埼玉から長野、修学旅行に行くには近すぎて、本屋さんに行くには遠いですねぇ。
コメント